インボイス制度|適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方【参考サイトをご紹介】

こんにちは。福岡県久留米市の公認会計士・税理士、豊岡春樹です。

花粉の季節ですね…。
私も重度の花粉症なので、この時期は本当に辛いです。

日課としてランニングを続けているのですが、走り終わった後のくしゃみの連発がひどくて、最近はマスクを着けて走るようにしています。

ただ、マスクを着けてのランニングは息がしにくくて、なかなかにしんどいです(笑)

さて、本題です。

2023年10月からインボイス制度が始まりました。

適格請求書発行事業者(通称:インボイス発行事業者)になるには、税務署に登録申請書を提出する必要があります。

これからご開業される方や、事業は行っている方で、今後インボイス発行事業者になる機会もあるかなと思います。

今回は、インボイス発行事業者になるための「適格請求書発行事業者の登録申請書」の書き方について、分かりやすく解説されている国税庁の資料をご紹介します。


インボイス制度とは?

インボイス制度とは、簡単に説明しますと、消費税の仕入税額控除を受けるために、「適格請求書(インボイス)」を交付・保存することが必要となる制度です。

この制度により、課税事業者であっても「インボイス発行事業者」として登録していないと、取引先が仕入税額控除をできなくなり、取引に影響する可能性があります


インボイスの登録申請書って難しい?

「インボイスの登録申請書」と聞くと、なんだか難しそうに感じる方も多いと思います。
実際、書き方がケースによって異なるため、迷うポイントが多いのが現実です。

たとえば、以下のようなケースによって申請書の記載内容が変わります。

  • 新たに事業を開始した場合
  • 申請書提出時に免税事業者である場合
  • 申請書提出時に課税事業者である場合 等

それぞれで「登録の効力が発生する日」やチェック欄、記載方法が変わってきます。

そのため、自分の状況に合った記載例を確認しながら進めることが大切です。
この点についても、後述の国税庁の資料がとても参考になります。


書き方に不安がある方へ|国税庁の分かりやすいガイド

そんな方のために、国税庁が出している「登録申請書の書き方 フローチャート」が非常に分かりやすくまとまっています。

以下のPDFをご覧いただければ、ご自身の状況に併せて記載方法が分かるようになっています。
【参考資料】→ 登録申請書の書き方 フローチャート(出典:国税庁)

記載例は、個人事業主・法人いずれにも対応しており、チェック形式でポイントも示されているため、初めての方でも安心して作成できます。

(出典:国税庁)


よくあるご相談内容

実際に事業者の方からいただく相談の一部をご紹介します。

  • 「免税事業者だけど、登録すべきか迷っている」
  • 「インボイスに登録すると、売上が少なくても消費税を納めないといけない?」
  • 「申請書のどこにチェックを入れたらいいか不安」

消費税が絡んでくると一気に税務の難易度が跳ね上がりますため、不安でしたら専門家に相談するのも一つの方法です。


まとめ

登録申請書はインボイス発行事業者になるための重要な書類となります。
書き方に迷ったときは、ぜひ上記の国税庁の資料を活用してください。

投稿者プロフィール

豊岡 春樹
豊岡 春樹