税理士とのご契約を検討している方に必ずお伝えしていること
こんにちは。
福岡県久留米市の公認会計士・税理士、豊岡春樹です。
これから税理士との顧問契約をご検討されている方へ、私が初回面談で必ずお伝えしている大切なことがあります。
それは、
「ぜひ、他の税理士とも一度お話ししてみてください」
ということです。
なぜ他の税理士とも話すことを勧めるのか?
税理士といっても、その専門性や対応スタイルは実にさまざまです。
例えば──
- 特定の業種に特化した税理士(例:飲食、IT、医療、建設など)
- クラウド会計ソフトやAIを活用し、業務効率化に力を入れている税理士
- 給与計算等も含め一貫対応してくれる税理士
- 相続税や事業承継など、将来のライフプラン設計にも強い税理士 等々
このように、税理士ごとに得意分野やサポート体制が異なります。
また、税理士との関係は「人対人」のもの。
どれだけ実務能力が高くても、価値観や相性が合わなければ、信頼関係は築きにくくなります。
そのため、複数の税理士とお話ししてみて、ぜひ「この人となら長く付き合えそう」と思える方を選んでいただきたいのです。

人間には、合う合わないがあるので、相性はとても大切だと思います!
税理士との契約は基本的に「長期」です
一度契約を結ぶと、多くの場合は年単位での継続的な顧問契約となります。
途中で「やっぱり合わなかった」と感じた場合、税理士の変更には以下のような手間が発生します。
- 新たな税理士探し・面談
- 資料引き継ぎ
- 会計ソフトや書類の再整理 など
お客様にとって大きなストレスや業務負担になりかねません。
だからこそ、最初の選択がとても重要です。
自分に合う税理士を選ぶために
ご自身が税理士に求めることは何でしょうか?
- 節税のアドバイス?
- 人柄?
- 相談しやすい距離感?
- ITやクラウドを使ったスピーディーな対応?
- 開業から法人化までの成長サポート?
人によって重視するポイントは異なります。
その軸を明確にしたうえで、「この人にお願いしたい」と思える税理士と出会えたら、それが本当に良いご縁になると私は考えています。
最後に:豊岡事務所のスタンス
私自身は、「相性が合わない状態で無理に契約しても、誰も幸せにならない」と考えています。
だからこそ、無理に契約をすすめることは一切いたしません。
顧問契約をご検討いただく際には、契約に含まれる業務範囲を明確にご説明し、対応できないことについては正直にお伝えするように心がけています。
また、高圧的なご対応をされる方や、過度な節税を強く求められる方につきましては、ご契約をご遠慮いただいております。
そのうえで、私の考え方やスタイルにご共感いただき、契約を選んでくださったお客様に対しては、誠実に、そして丁寧にサポートさせていただくことを心がけております!

投稿者プロフィール

-
久留米市の若手公認会計士・税理士です!
freee会計を活用し、中小法人・スモールビジネスの記帳や確定申告の負担を軽減し、本業に専念できる環境づくりを支援しています。
創作活動に励む漫画家・同人作家の方からのご相談も多数いただいており、柔軟かつ丁寧な対応を心がけています。
最新の投稿
仕事の考え方や価値観2025年7月29日税理士とのご契約を検討している方に必ずお伝えしていること
所得税2025年7月24日立替経費は売上に入れる?入れない?【所得税】の論点をもとに解説
消費税2025年7月18日立替経費は売上に入れる?入れない?【消費税】の論点をもとに解説
消費税2025年7月12日キャッシュレス決済導入事業者向け 消費税の取扱いガイド