令和7年分 年末調整はAIで効率化!公認会計士・税理士が教える現場負担を軽減する方法

こんにちは!福岡県久留米市の公認会計士・税理士、豊岡春樹です!

今年も年末調整の季節が近づいてきました・・。

昨年の定額減税では、通常業務に加えて複雑な対応に追われ、大変な思いをされた方も多いのではないでしょうか。

令和7年分の年末調整では、定額減税こそありませんが、基礎控除の改定や特定親族特別控除の新設など、新たな改正点があります。

毎年のように変更が加わり、現場の負担は増すばかりですね・・・。
本当にいい加減にしほしい・・(おっとすみません、愚痴がついつい出てしまいました)

そこで今回の記事では、こうした年末調整業務の負担を少しでも軽減し、効率的に乗り越えるためのAIツール活用法をご紹介します。

年末調整の疑問を即座に解決する「NotebookLM」

結論からお伝えすると、今回ご紹介するAIツールはGoogleが提供する「NotebookLM」です。

もうすでにご存じの方も多いかなとは思いますが、
「NotebookLM」は、PDFやWebサイト、テキストファイルなどを情報源(ソース)としてアップロードすると、AIがその内容を学習し、ユーザーの質問に対して的確な回答を生成してくれるツールです。

具体的な使い方を見ていきましょう。

まず、国税庁が公開している「年末調整のしかた」や「年末調整に関するQ&A」のPDFファイルを、「NotebookLM」にソースとして追加します。

そして、質問の入力画面で、例えば「特定親族特別控除について教えてください」と入力します。

すると、「NotebookLM」はアップロードした資料の中から関連する情報を探し出し、分かりやすく要約して回答を生成します。

このツールの優れた点は、回答と同時に、どの資料のどの部分を根拠にしているのか(参照元)を正確に示してくれることです。

これにより、AIの回答が本当に正しい情報なのかを瞬時に確認でき、誤った情報を参照するリスクを大幅に減らすことができます。

気になる点や不明点があれば、その都度「NotebookLM」に質問するだけで、分厚い手引書のページをめくる手間なく、必要な情報にたどり着けるのです。

素晴らしい!!!

音声や動画解説で概要をスピーディに把握

「NotebookLM」には、アップロードした資料の概要を音声で解説したり、要点をまとめた動画を生成したりする機能もあります。

もちろん、「年末調整のしかた」を最初から最後までじっくりと読み込むことは大切です。

しかし、膨大なページ数と文字数から、全体像を把握するだけでもかなりの時間を要します。

まずは「NotebookLM」で作成された音声解説などで概要をインプットし、その後で気になった具体的な論点について質問を投げかける、という使い方をすれば、情報収集の時間を大幅に短縮できるでしょう。

税理士事務所の業務マニュアルとしても応用可能

この「NotebookLM」の活用法は、年末調整業務に限りません。事務所運営そのものを効率化するツールとしても非常に有効です。

多くの税理士事務所では、業務の標準化のために様々なマニュアルを作成されているかと思います。

しかし、マニュアルが増えすぎた結果、「どの業務でどのマニュアルを参照すれば良いか分からない」という問題が発生することも少なくありません。

そのような時、事務所の全ての業務マニュアルを「NotebookLM」にソースとして追加しておけば、スタッフは分からないことがあった際に、探している情報を的確に見つけ出すことができます。

例えば、「新規顧問先の登録手順は?」と入力するだけで、該当するマニュアルから答えを瞬時に導き出してくれます。

これは、新人スタッフの教育コスト削減や、業務の属人化防止にも繋がる、非常に強力な活用法です。

今回は、年末調整業務の負担を軽減するための一助として、AIツール「NotebookLM」をご紹介しました。

新しいテクノロジーをうまく活用し、今年の繁忙期も共に乗り越えていきましょう!!

【今回ご紹介したツール

NotebookLM by Google:https://notebooklm.google/

【参考サイト】

令和7年分 年末調整のしかた:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/01.htm

令和7年分 年末調整Q&A:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/qa.htm

投稿者プロフィール

豊岡 春樹
豊岡 春樹
久留米市の若手公認会計士・税理士です!
freee会計を活用し、中小法人・スモールビジネスの記帳や確定申告の負担を軽減し、本業に専念できる環境づくりを支援しています。
創作活動に励む漫画家・同人作家の方からのご相談も多数いただいており、柔軟かつ丁寧な対応を心がけています。