個人事業主開業時に必要な申請・届出一覧【税理士が解説】
こんにちは。
福岡県久留米市の公認会計士・税理士、豊岡春樹です!
個人事業を新たに開業する際には、多くの申請や届出が必要となります。
この記事では、個人事業主が開業時に提出すべき主な書類について、期限や目的をわかりやすくまとめました。
漏れなく手続きを行うことで、スムーズな事業運営をスタートできます。
必ず提出する書類
① 個人事業の開業・廃業等届出書
- 提出期限:事業開始から1か月以内
- 届出先:所轄税務署
- 概要:事業を始めたことを税務署に届け出ます。
- 参考リンク:国税庁 A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続
必要に応じて提出する書類
② 所得税の青色申告承認申請書
- 提出期限:事業開始日から2か月以内(通常、開業届と同時)
- 届出先:所轄税務署
- 概要:青色申告(複式簿記)で確定申告書を作成する場合に、届出が必要となります。所得から最大65万円の特別控除、赤字の繰越し等のメリットが豊富です。
- 参考リンク:国税庁 A1-8 所得税の青色申告承認申請手続
③ 青色事業専従者給与に関する届出書
- 提出期限:事業開始日から2か月以内or専従者がいることとなった日から2か月以内
- 届出先:所轄税務署
- 概要:生計を共にする家族(15歳以上)に給与を支払い、経費にする場合に届出が必要になります。
- 参考リンク:国税庁 A1-11 青色事業専従者給与に関する届出手続
④ 給与支払事務所等の開設届出書
- 提出期限:事務所開設から1か月以内
- 届出先:所轄税務署
- 概要:従業員または家族従業員に給与を支払う場合に必要です(開業届に記載の場合は不要)。
- 参考リンク:国税庁 A2-7 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出
⑤ 源泉所得税の納期の特例の承認申請書
- 提出期限:随時(原則、提出月の翌月支給給与分から適用)
- 届出先:所轄税務署
- 概要:給与支払者が常時10人未満の場合に提出すると、年2回にまとめて源泉税を納付可能となります。
- 参考リンク:国税庁 A2-8 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
⑥ 所得税の棚卸資産の評価方法の届出書
- 提出期限:事業開始年の確定申告期限まで
- 届出先:所轄税務署
- 概要:最終仕入原価法以外の方法を採用したい場合に提出します。
- 参考リンク:国税庁 A1-18 所得税の棚卸資産の評価方法の届出手続
⑦ 所得税の減価償却資産の償却方法の届出書
- 提出期限:事業開始年の確定申告期限まで
- 届出先:所轄税務署
- 概要:定額法以外(定率法など)の償却方法を選択したい場合に必要です。
- 参考リンク:国税庁 A1-19 所得税の減価償却資産の償却方法の届出手続
⑧ 消費税課税事業者選択届出書
- 提出期限:選択する課税期間の初日の前日まで(選択しようとする課税期間が事業を開始した日の属する課税期間等である場合には、その適用を受けようとする課税期間中)
- 届出先:所轄税務署
- 概要:免税事業者があえて課税事業者になる場合(設備投資による消費税還付を狙うケースなど)に必要です。
- 参考リンク:国税庁 D1-4 消費税課税事業者選択届出手続
⑨ 消費税簡易課税制度選択届出
- 提出期限:原則として、適用を受けようとする課税期間の初日の前日まで(選択しようとする課税期間が事業を開始した日の属する課税期間等である場合には、その適用を受けようとする課税期間中)
- 届出先:所轄税務署
- 概要:本則課税ではなく、簡易課税制度を適用する場合に必要です。
- 参考リンク:国税庁 D1-22 消費税簡易課税制度選択届出手続
⑩ 適格請求書発行事業者の登録申請書
- 提出期限:随時(登録希望日の15日前まで)。開業初年度の場合、開業日から適用を受けることも可能です。
- 届出先:所轄税務署
- 概要:インボイス制度に対応した適格請求書(インボイス)を発行する事業者として登録する場合に必要です。
- 参考リンク:国税庁 D1-64 適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
⑪ (おまけ)納税が便利になる届出書
- 預貯金口座振替依頼書(振替納税):所得税及び消費税を口座から自動引き落としが可能となります。
- 国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書(ダイレクト納付):源泉所得税の納付に便利。納付期日の指定も可能です。
その他、税務署以外への提出書類
税務署以外にも、地方自治体や労働基準監督署などへの届出が必要です。
- 事業開始等申告書:地方税(個人事業税)のため、都道府県税事務所に提出。
- 国民健康保険・年金加入手続:退職後14日以内に市町村役場へ提出。
- 労働保険(労災・雇用保険)関係手続:従業員を雇用する場合、労働基準監督署やハローワークに各種書類の提出が必要です。
手続きは早めの準備が肝心
開業時は慌ただしくなりますが、必要な申請や届出を期限内に漏れなく行うことが重要です!!

投稿者プロフィール

-
久留米市の若手公認会計士・税理士です!
freee会計を活用し、中小法人・スモールビジネスの記帳や確定申告の負担を軽減し、本業に専念できる環境づくりを支援しています。
創作活動に励む漫画家・同人作家の方からのご相談も多数いただいており、柔軟かつ丁寧な対応を心がけています。
最新の投稿
所得税2025年7月2日個人事業主開業時に必要な申請・届出一覧【税理士が解説】
仕事の考え方や価値観2025年6月19日【顧問先の対象について】スモールビジネスを応援しています!
仕事の考え方や価値観2025年6月17日ウェルスダイナミクスを学んで、自分らしい働き方を考える
消費税2025年6月14日知らぬ間に消費税課税事業者になることも?「特定期間」について整理